■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
懐かしのプラモデル
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 09:50:02
- あーなつかしいなぁ
あの頃は楽しかったなぁ
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 03:05:15
- サブマリン707関係の旧イマイの金型はサンダーバードと一緒に
バンダイに移った。そうして一度バンダイから出たがそれっきり出てない。
鉄人28号関係は新イマイが何度か再発していた。
ちなみにサンダーバード映画に出てきた火星探検船0X号の大型のプラモは
ブラジルに売却されて、その後どうなったかわからなくなったらしい。
俺は鉄人28号は250円でゴム動力で潜水艦のように水の中で遊ぶやつを買ってもらった。
小さい緑のドライバーが入っていたので、これはいつまでも役に立っていた。
そういえばサンダーバードの秘密基地や謎の円盤UFOのムーンベースなどは
他のキャラものに改造されて再発されていた。
旧イマイが潰れた原因は、サンダーバードで大当たりして勢いに乗ったのだが
その後のキャプテンスカーレットも当たると思って力入れた所オオゴケしてしまったのが真相らしい。
まあ、新イマイも昔のキャラ物の再発に力入れすぎたのではと思っているが
真相ご存知の方、教えてください。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 04:17:13
- >>70 へえー×10。詳しいですなあ。しかもこんな時間にw
そうですか、707は漫画自体はそれほど面白いと思わなかったが
とにかく潜水艦ってのが魅力でねえ。いくつかのバージョン買った。
鉄人のゴム動力の潜水するやつもあったんだ!それ欲しい。
鉄人もいろんなバージョン買いましたがそれは知らんかった。
サンダーバードも買いましたねえ。特に2号が好きでねえ。
ちっちゃい1号3号4号を格納してるやつね。
弟がたしか基地を買ったような。
キャプテンスカーレットねえ。コケた?わかるね。あれはまあカッコいいとも
思ったけど、あまりにもサンダーバードに似通っててね。興味は薄かった。
それ系のプラモはあんまり。。。でもなんかあれに出てたかっこいい車が
あったような、それは買ったような気がする。
- 72 :鵜飼県民(4/26):2005/06/01(水) 23:15:09
- マルイの1/24スーパーカーシリーズは凄かった。
ドア、エンジンフード開閉、ステアリング連動、
ヘッドとテールランプは麦球で点灯!
やりすぎw
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 18:32:03
- あーそんなのあった。スーパーカーだと俺はランボルギーニミウラを作った覚えが。
麦球ね。むしろそこまでやる心意気が好きだった。
いやーこのスレ発見してから1ヵ月位経つけど、作りたくてうずうず。
忙しくて実践できなかったが、少し時間に余裕が出てきたので
明日あたり、2年生の息子と買いに行こうと決めた。
息子は初体験だから安い簡単なやつから始めよう。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 16:39:21
- 小4〜5年頃(S43-44年)頃プラモに夢中だった。今でも覚えているのはSF
チックな戦車で、小さなレコード・プレーヤーが内臓されており、アラー
ム音をバックに「緊急事態発生・・・」などという声が出た。ノンストッ
プ機能(ほら、あの壁にぶつかると方向変えて走り続けるやつ)や、豆球
のライトもついていてかなり凝ったプラモだった。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 17:16:28
- >>SFチックな戦車で
というと、アオシマじゃないかな?
サンダーなんとかとかいった、やたら無意味な合体してたり。
子供ごころにダサイと思いながらも
「面白いからいいじゃないか」と何度もシリーズ買った。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:39:42
- アトラスつーのが妙に好きだった。
先端にドリルならぬ丸ノコが付いた戦車。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 22:31:57
- アトラス!なんとなくわかるような気がする。
それはそれとして
他にもいろいろドリル付きの戦車があったわな。
ウルトラマンだったかセブンだったかにもあった。
それを作ってわざわざ近所の崖みたいなとこいって
土を掘らせたりしたがすぐ止まったりしたw
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 08:44:12
- >>77
セブンのマグマライザー。今思うと砂山でも掘り進めないと思う。
- 79 :74:2005/06/10(金) 08:53:14
- メーカー名まで予想がつくってのはすごいな。
後でつらつら考えるに、「ノンストップ」機能がついてたか
どうかはっきり覚えていない。もしかしたら普通のプラモデ
ルでそこまでってのは無かったんじゃないかと・・・。詳し
い方ご教示乞。
あと、日本の城シリーズとかを「一緒に作ろう」と親父が買
って来るんだけど、俺は城なんかに興味無かったし、親父は
仕事が忙しくていつも途中で挫折してた。志半ばにしてゴミ
箱行きとなった白鷺城の無残な姿が今でも脳裏に焼きついて
いる。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 12:18:15
- お城のプラモってのは明らかに別の次元だよねw
むしろ盆栽に近いっていうか。
俺もいらんw
戦国〜江戸時代の歴史なんかは好きなんだけど、お城のディテールまでは
どうでもいいって感じ。モーターライズとか関係ないしw
隠し部屋とか忍者をだますしかけとかは面白いと思うけど。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 15:26:52
- 堀内現巨人監督の、入団時の趣味は「お城のプラモデルを作ること」で、
当時のニュース映像見たら、笑っちまった。
ホントにコタツの上で真剣に作ってたから。
モノクロ映像なんだけどね。
今でも作ってるのかな〜
- 82 :キム☆キムチ ◆Kim/jb/eas :2005/06/10(金) 16:00:27
- >>75 アオシマのサンダーキャプテン&タイガーキャプテンニダ?
ウリはタイガーキャプテンのほー持っとたニダ。ゼネコン式のやつニダ。
>>76-77 ミドリのアトラスなら3年くらい前にキングモグラスとか
ビッグモグラスとかといっしょに再版キット出とたニダね。
ウリもなつかしゅーて思わずビッグモグラスこーたニダが、
残念ながら駆動部分がぜんぶはしょられとたニダ。
前進しながらカタパルト開いてジェット機飛び出すのがカッコえかたニダに〜。
でもって中に「このキットは限定保存版でありお好みで組み立てる場合は云々」
て但書きの紙が入っとて、まるで「作らずとっとけ」てゆわんばかりだたニダ。
プラモは組み立ててなんぼニダ。
- 83 :キム☆キムチ ◆Kim/jb/eas :2005/06/10(金) 16:09:03
- タイガーキャプテン
ttp://www.netcity.or.jp/OTAKU/okada/collection/img/99062407.JPG
ビッグモグラス
ttp://page.freett.com/makuzu/bigmoguras.JPG
ニダ。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 16:30:24
- 「ゼネコン」が泣けるねぇ〜(w
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 17:10:58
- >>83 ひゃーなつかしー!
タイガーキャプテンの前の部分はあきらかに
キャプテンスカーレットからのパクりですな。
でもでも、このキッチュ感がよかったんじゃなあ。しみじみ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:07:54
- 名前もズバリ「サンダーキャプテン」ってのもありましたね。
当時はイマイの「サンダーバード」の大ヒットが、
他社はうらやましくてしょうがなかったんですよ。
タミヤも慌てて「ジョー90」の版権取ったくらいだし。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 18:56:17
- >>79
「ノンストップ機能」は、意外ですがかなり昔からありましたよ。
なぜかって33年生まれの俺が、まだ自分でまともに作れないときで
(6〜8才つまり39年〜41年頃かな)
それで親父が作ってくれたのが
「スーパージェッター」の「流星号」。古いでしょ。
これがまさにノンストップ機能がついていて前進して壁にぶつかると
みごとに一旦バックして方向変えてまた前進というのを繰り返してた。
びっくりしましたよねー。バラバラのプラスチック組み立てると
こんなギミックができるのかと。あのときだけは親父を尊敬したw
思えばあれがプラモにはまる動機だったかもしれない。
そのときライトも点灯したようなしなかったような、そこは確信がない。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:44:48
- 親父とお袋が大喧嘩して親父に連れられて家を出た未就学児の頃、
あの時に親父が買ってくれたブースカのプラモを思い出す。
ちなみに今は、ヤフオクでかなりの値段で売っているんだねえ…
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:53:21
- イマイのロボダッチもかなり高い
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 02:30:51
- >>88
なんかすごくいいドラマだね。
しかもお父さんの気分が荒れてる時にブースカというのがまた絶妙w
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:13:02
- ぼーくはブースカブー、飛べるんだ。百人力のエネルギー
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:52:34
- リメイクがあったせいだろうが、先週某スレで「シオシオのパー」という書き込みを見た(w
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 18:19:06
- ww
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:58:12
- 百d力
- 95 :91:2005/06/12(日) 03:39:07
- >>91
そーだった。
- 96 :91:2005/06/13(月) 04:15:33
- × >>91
○ >>94
スマソ
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 11:58:20
- プーリプリーのキリリンコ、カッカッカ!!!
ブシュー
↑蒸気
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 13:13:37
- 昔の50円のプラモってなんか夢があったな〜
妙に品揃えのいい、文房具屋とか駄菓子屋が懐かしい。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 14:12:41
- >>98
なちかしーですよ。
ttp://www.deeeeep.com/mokei11.htm
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 14:33:06
- 素晴らしー。マルサン、日東、ブルマアク。。。。
安っぽいが故に、逆にこちらの想像力をかきたてるものがあった。
ああもう一度作ってみたい。組み立てて台座に磁石があるだけの鉄人。
ゴム動力の潜水艦。。。。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 12:29:52
- マルサンも怪獣ブームに乗っかる前は、スケールモデルでも結構がんばってた。
ウルトラQの放映前っつー時代だから昭和42年くらいまでか。
飛燕、零戦はおろか、零式水偵とか百式司偵なんていうのもあった筈。
それを接着剤でべったべたに汚しながら必死で作りましたね。
完成品はことごとくキャノピの中が見えないw
「はみ出したボンドで汚いんですけど、これどうやったらキレイになりますか」
模型屋の親父に訊いたら「腕を上げなさい」。
・・・「よおし、がんばらなきゃ」なんて素直に受け取ってたアノ頃・・・全てが懐かしいっす。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:07:54
- 零戦もよく作った。戦後の流れで第二次大戦の戦闘機やら戦車やらが
堂々とスターになってたってのも倫理的にみて、今なら考えられないかもね。
俺は戦闘機ではユンカース、戦車はタイガー、戦艦は武蔵なんか好きだったかな。
あと、ナチスドイツの、M2だっけ、ど忘れしたが、ほとんどミサイルみたいなやつ。
あれもかっこよかった。日本の「桜花」なんてのも。
とんでもない自爆機ですが、デザインはなかなかだった。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:50:13
- >>101
>それを接着剤でべったべたに汚しながら必死で作りましたね。
>完成品はことごとくキャノピの中が見えないw
わかるわかる。俺もそのクチだったw
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 18:13:43
- >>72
マルイ24分の1といえば、BMW3・0CSLレーシングやポルシェRSRカレラマルティーニだな。
ムギ球モーター別売りで、ちゃんとしたものに作ろうなら結構お金要った。
- 105 :スキナー:2005/06/14(火) 19:10:06
- きのうグラマンヘルキャットを作った.
コンビニの食玩.よくできてるなぁと感心した.
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 19:28:20
- >>105 よし明日あたり俺も買ってみよ。
それはそれとして
よくできてるのは喜ばしいことなんだよな。絶対。
昔はバリだらけで、胴体組み合わせてもズレてたり、
嵌め込みの穴の直径が全然違ってたり、なによりディテールが違ってたり。
何度、「プラモがもっと精巧なものだったらどんなに幸かな」
なんて思ったことか。
しかし。。。海洋堂など超精巧な模型があたりまえの今、
あのチープさが懐かしいというのはどういう心理だろ?
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:21:11
- >>106
>しかし。。。海洋堂など超精巧な模型があたりまえの今、
>あのチープさが懐かしいというのはどういう心理だろ?
バカテクのフュージョン系ジャズとか、人間味のないテク
ノやトランス系ばかり聴いてると、たまには昔聴いてたス
トーンズ等のラフなロックンロールを聴きたくなる。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:34:45
- 漏れはミドリだ。
ビートル、キングモグラズ、バンガード。
ビートルは4輪駆動、前輪がクランク状になっていて匍匐全身。
レーダー回転、ミサイル発射、前照灯。
キングモグラスはドリル回転、キャタピラ駆動....
水道局のスケッチ大会で金町の三角屋根の取水塔を水彩絵の具とクレパス
で描いて優秀賞をもらった(昭和43年かなあ)時、父親から褒美にタミヤの
ハンティングタイガー戦車のプラモデルを買ってもらった。
ハンティングタイガーは傾斜装甲で砲塔が回転しない。
三号突撃戦車やロンメルと同じ。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:17:45
- いまでもプールとか、ちょっとした池なんかを見ると、
ゴム動力の潜水艦で遊びたくなる。
先輩方だと銭湯でも遊んでたって言うし、みんなやってたでしょ。
昔はリアル系からアニメ、漫画物までいろいろあったなあ〜
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 18:48:20
- >>いまでもプールとか、ちょっとした池なんかを見ると
ああやりました。池でもやりましたが、俺は水たまりでやったりもしました。
俺の1〜2年生頃、まだうちの周りはアスファルトじゃなかったんで
雨が降るとあちこちに水たまりができました。
長さ1〜2メートル深さ20cmくらいのがいっぱいできた。
そこで、近所の中学生のお兄さんに作ってもらった戦艦大和
(モーターライズ・全長30cm程)を走らせたりしました。
もちろん潜水艦もやりました。
だからあの頃は雨が降るとなんか嬉しくて。今でもワクワクします。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 03:01:47
- マブチ・モーターは反則?
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/19(日) 14:10:49
- >>111
マブチ「水中」モーターといいたかったんでしょ?
反則どころかいろんなものにくっつけて遊びました。
こないだ船のプラモを物色しに模型屋いったんですが
そこでみつけた最近の水中モーター、吸盤式じゃなかった。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:09:29
- >>112
>吸盤式じゃなかった。
詳しくプリーズ
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 00:27:22
- ゲパルト、キングタイガー、なんとかブルドッグ戦車もよく作った。
ランナーを火で暖めてアンテナつくったり
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 10:23:52
- 30年以上前になるけど、小さな飛行機のモデル憶えてる方いますか?
5〜7センチくらいの対戦中のプロペラ機が中心で、
プラスチック製の完成品でおそらく外国製。
塗装やマーキングも施され、車輪脚がおりたたんで収納できる、
なかなかいい出来のものでした。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:00:20
- >>113
┯
┷
こんな形の突起があってスライドさせて固定する
くっつける本体にもこの形の凹がないとできない。
なので、昔みたいにソフビ怪獣にくっつけたりできない。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 13:30:23
- >116
吸盤式も根元はスライド式の突起があり
必要に応じて帰られるようになっていたよ。
はじめからそれができるようになっていたプラモもあったし。
ゼネコン覚えてる? 手巻き発電式のもの
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 15:39:36
- >>115
車輪とかプロペラはビニール製のやつだよね?
あれはどこのメーカーだったかな?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:25:34
- >>117
見るべし→>>83
33 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★